ウィズコロナ・ポストコロナの取り組み


 新型コロナウイルス対策関係のリンク・告知等を集めます。なお、初等・中等教育関係のものと、高等教育関係のものが混在しています。


「アマビエ研究推進事業」の成果として、発達障害学生のオンライン授業におけるニーズや困り感に関する調査結果が公表されました。

 調査実施者:菊池哲平(熊本大学大学院教育学研究科・准教授)
       黒山竜太(熊本大学大学院教育学研究科・准教授)
       本吉大介(熊本大学大学院教育学研究科・准教授)

https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/kyouiku/20210316


(初等・中等教育関係)

 附属小学校から、「子どもの学びをともに進める」〜緊急事態宣言に伴う臨時休業における本校の取組全容〜(報告書)が公表されました。
附属小Webページへ

(高等教育関係)

 新型コロナウイルスの課題解決を目指す本学の「アマビエ研究推進事業」に、教育学研究科・附属学校から5件の研究計画が採択されました。




(初等・中等教育関係)

(熊大体育科生が作った自宅でできる運動)
 私たちは、熊本大学教育学部保健体育科の学生です。新型コロナウイルス感染拡大防止による学校休校を受け、子どもの体力低下が心配です。そこで私たちは、自宅で楽しく運動できるよう動画を作成しました。学校再開に向け、少しでも体力が回復するように、ぜひ私たちと一緒に運動を行いましょう!

(小学生向け)
アニマル体操 海の生き物体操
体幹1 体幹2
お家で体作り1 お家で体作り2
腹筋 背筋
坂下ゼミ体操 あなたもボルト!
バービースクワット ピカッと反応
小学生ができる運動  

(中学生向け)
体幹1 体幹2
腹筋 背筋
有酸素1 有酸素2
坂下ゼミ体操 あなたもボルト!
バービースクワット ピカッと反応

(姿勢改善のためのトレーニング)
長時間テレビを見たりゲームをすると、姿勢が悪くなってきます。私たちは、自宅で姿勢を改善できるような動画を作成しました。4種類ありますので、空いた時間に合わせてチャレンジしてみましょう!

ストレッチング
(中学生)
ストレッチング
(小学生)
トレーニング
(中学生)
トレーニング
(小学生)
ストレッチング +トレーニング
(短・中学生)
ストレッチング +トレーニング
(短・小学生)
ストレッチング +トレーニング
(長・中学生)
ストレッチング +トレーニング
(長・小学生)

COVID−19 で不安な児童生徒を応援しよう!
〜教職大学院生と県立教育センターのコラボ動画作成プロジェクト〜

休校中で家庭学習している熊本県内の小・中学生が、各教科等の学習に興味を持ち、学校再開の際にスムーズに取り組むことができるような動画を、熊本大学教職大学院生と熊本県立教育センター所員が協同作成し、配信するプロジェクトです。

このプロジェクトで作成された動画が、県立教育センターWebページと熊本大学教職大学院のWebページで公開されています。

県立教育センターWebページ
https://www.higo.ed.jp/center/
*以下のページへのリンク(「学習支援動画 一緒に学ぼう 熊本大学教職大学院との連携制作」のバナー)があります。

熊本大学教職大学院のWebページ
https://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/~profsch/2020movies.html


(タイトル一覧)
・おうちの人に数学のマジックを見せよう
・部首と漢字の成り立ち
・SDGsで未来を変える
・ハチの巣のひみつ
・おうち時間を楽しく過ごそう
・古文の枕草子から季節を表現する
・東京オリンピック2020で君は何を世界にアピールするか! 〜今こそ世界のために自分にできることを考えよう〜
・身近なふしぎを見つけよう りんごのふしぎ
・ケーキをぴったり三等分しよう!
・江戸時代の人々は未知の病とどう闘ったか
・ひとりでも楽しめるおうち時間

オンライン研修会第二弾です!

 

以下のオンライン研修会は終了しましたが、県内外から約300名のご参加をいただきました。教育学部情報教育研究会関係者のご尽力に感謝申し上げます。

(初等・中等教育関係)

新型コロナウイルスに関連した心得・対処法・心のケアについての研修(You Tube)教職大学院・大塚先生提供

・オンライン授業の心得
https://youtu.be/2-SOfGN5y3M

・新型コロナウイルスの対処法
https://youtu.be/rLASiLZhUCs

学校がお休みの子どもたちへ(NHK) NHK for Schoolなど
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/message/

google「家から教えよう」
https://teachfromhome.google/intl/ja/

熊本市の実践例に見る「遠隔授業導入」6つの具体的なポイント(小学館・みんなの教育技術)
https://kyoiku.sho.jp/46630/

遠藤洋路熊本市教育長に聞く、コロナ休校中のオンライン授業の実践とコロナ後の教育(小学館・みんなの教育技術)https://kyoiku.sho.jp/48546/

学習支援特別テレビ番組(熊本市教育センター) 放送番組表など
http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/link/iinkai/manabitime/
学校にいけないけど集まろう
カタリバオンライン
https://katariba.online/#top
※認定NPO法人カタリバは、本学教育学部及び益城町教育委員会と連携協定を結んでいます。
(高等教育関係)

新型コロナウイルス対策に関する情報共有サイト(大学ICT推進協議会)
https://axies.jp/news/748/

「新型コロナウイルス感染症対策に伴うICTを活用したオンライン教育等の取り組みについて」
https://www.nii.ac.jp/news/2020/0325.html

「無理はしないで同じ形を目指さないこと:平時に戻るまでの遠隔授業のデザイン」鈴木克明 熊本大学システム学研究センター長・教授(日本教育工学会会長)
https://www.youtube.com/watch?v=v_Wrmnbgaoo &feature=youtu.be

上記、鈴木先生のプレゼンのスライド
https://www.nii.ac.jp/news/upload/20200417-9_Suzuki.pdf

中でも, p.5〜p.7に示された内容は、参考になります。
・学習目標を確認し(させ),活動・評価をリンクさせる
・非同期
・課題中心(評価は課題中心に=教員の仕事)
・頻繁なFB(教員,TA,相互ディスカッション・相互評価)
・教材は教科書,リンク,mooc,youtubeなどから

遠隔授業での評価については山田@九大のスライド p.2〜が参考になります。
https://www.nii.ac.jp/news/upload/20200424-6_Yamada.pdf

遠隔授業の授業づくりについては、熊大eラーニングポリシーを御覧ください。
http://cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/themes/gear/pdf/luncheon1.pdf?fbclid=IwAR2CpLld5FnHgcu2hQis_3-NiFuuRlr5sMd0EuFVXSmOo75TSO2V9roplMw

遠隔授業については、大阪大学のWebが参考になります。
https://www.cmc.osaka-u.ac.jp/?page_id=6184

Zoomを使った遠隔授業の取り組みについては、埼玉大学のWebが参考になります。
http://park.saitama-u.ac.jp/~zengaku/onlinecourse/index.html