【2024年度の活動】
益城町フレンドネットこがみ舎(適応指導教室)での出前授業(主に不登校児童生徒への支援)を継続しています。
昨年度は陶芸と木工、本年度は音楽の指導も行う予定です。
※ましきプロジェクト(熊大基金)にいただいた寄付金は、学生や指導者の派遣のための経費として活用させていただきます。
【2023年度の活動】
益城町では、熊本地震被災後7年が経過し、仮設住宅団地が最終的に解消されるなどの状況の変化があります。
また、本年7月の大雨により、被害を受けた地域及び学校があります。
2023年7月に教育学部ましきプロジェクトメンバーで意見交換を行った結果、益城町の適応指導教室・ましきこがみ舎などでの支援を継続しながら、地域のニーズについての情報収集と支援活動のマッチングを行っていくことになりました。
※ましきプロジェクト(熊大基金)にいただいた寄付金は、学生や指導者の派遣のための経費として活用させていただきます。
【2021~22年度の活動】
2021年9月に教育学部ましきプロジェクトメンバーと益城町教育委員会との意見交換を行った結果、地域のニーズを踏まえ、今後は主に以下の活動を行うこととなり、担当者が決まりました。
①益城中学校及び木山中学校における別室登校の支援
②益城町の適応指導教室(2か所)での支援
これらの活動に本学のユア・フレンドの学生が関われるよう、益城町教育委員会、熊本市教育委員会と教育学部との間で調整。
なお、地震後5年を経過した仮設住宅団地(現在は木山に集約)における学習支援は、ひとまず終了とすることになりました。
※ましきプロジェクト(熊大基金)にいただいた寄付金は、学生派遣のための経費として活用させていただきます。
【2021年3月の活動記録】
3月14日(日):益城夢創塾同窓会@益城町総合体育館



3月14日(日):球磨中学校支援の締めくくりとして、卒業式後、教室での集まりにzoomで参加。


球磨中3年生への学習支援(遠隔)への参加人数

3月12日(金):益城中学校卒業記念制作「プレハブ校舎の思い出」お披露目
制作協力:教育学部美術科教育講座


NHK 熊本 NEWS WEB
益城中仮設校舎の思い出レリーフ
03月12日 11時51分https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210312/5000011627.html
【2020年11月以降の活動記録】
球磨中学校3年生を対象とするオンライン学習会を継続
11月以降は毎週金曜日に開催
熊大通信 Vol.79(2021年1月)より

益城中学校での不登校生徒への支援を継続
3年生による卒業制作(プレハブ校舎の思い出を、270枚のはがきサイズの板に、それぞれの割り当てられた絵柄を彫刻刀で彫り、合体させ板絵を作成)に対する支援を開始
【2020年10月の活動記録】
10月20日(日):球磨中学校3年生を対象とするオンライン学習会を開始
10月は日曜日に開催
10月15日(火):益城中学校にて今後の活動についての協議
不登校生徒への支援、仮設校舎での思い出作りに関する支援などを行うことで合意。
校舎再建が進む益城中
【2020年9月の活動記録】
9月15日(火):球磨村立球磨中学校3年生を対象とするオンライン学習会
オリエンテーション(中学生と大学生の顔合わせ)
9月7日(月):球磨村立球磨中学校3年生を対象とするオンライン学習会
大学生・大学院生向け説明会
【2020年8月の活動記録】
★★★ましき夢創塾オンライン学習会を継続★★★
8月1日(土):被災地の教育的支援研修会:心のケアを中心に【オンライン】
※本年7月の水害の被災状況と、熊本地震の被災地の学校での取組についての報告が行われます。

【2020年7月の活動記録】
7月4日(土)からの県南部を中心とする豪雨被害を受け、被災地支援のあり方の見直しについて協議中。関係者の一部が現地入りしています。
7月9日(木)19:00~21:00 オンライン夜間学習会を再開
ましき夢創塾オンライン夜間学習会を、週2回、火曜と木曜の19:00~21:00に実施することに決定。
【2020年6月の活動記録】
学生スタッフを中心に、7月からましき夢創塾夜間学習会をオンラインで再開する方向で調整。
6月2日(月)10:00~ 事務局+益城町教育委員会+木山中・益城中校長先生による会議(Zoomミーティング)
木山中・益城中の学校再開後の状況を伺い、学習支援や不登校支援のニーズ等について情報共有しました。
【2020年5月の活動記録】
★★★オンライン学習会参加者(5月) 18人/6回 ★★★
5月21日(木)09:00~ 事務局会議
6月からの学校再開に向け、オンライン学習会の経験を活かす方策を検討中です。
5月18日(月)11:30~ オンライン学習会反省会
5月15日(金)09:00~
仮設住宅の中学3年生を対象とするオンライン学習会を開始(週3回実施中)
以下はガイダンス資料の一部


【2020年4月の活動記録】
※新型新型コロナウイルス感染予防のため、LINE、テレビ会議システム(Zoom)等を使用し、学習会再開に向けた打ち合わせを行っています。
4月17日(金)11:30~
Zoomミーティング:事務局+学生代表の顔合わせをしました。
4月16日(土)09:45~
Zoomミーティング:学生スタッフの打合せをしました。
※Zoomによる学習会実施などを検討中です。
【2020年3月の活動記録】
※新型コロナウイルス感染予防のため、3月は学習会を休止しています。
※新年度は、5月から木山仮設住宅団地で学習会再開を目指します。
3月23日(月)17:00~ 次年度への引継ぎ 於:教育学部3-C講義室
※23日はテクノ仮設住宅団地にて感謝祭を行う計画でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため残念ながら中止となりました。
※感謝祭は5月以降にリベンジ開催したいと考えています。
※学習会参加者の皆さん、学生スタッフの皆さん、お支えいただいた地域の皆様、事務局メンバーに心より感謝申し上げます。
★★★ 熊本大学基金「ましきプロジェクト事業」寄付金受入状況(2019年7月基金創設~2020年2月末)★★★
個人及び団体(認定NPO法人カタリバからの寄付を含む)
計104件 1,694,694円
本事業にご理解、ご協力いただき心より感謝申し上げます。熊本地震の被災地における学習支援・学校支援に使用させていただきます。
【2020年2月の活動記録】
2月18日(火)10:00~ 次年度への引継ぎに関する話し合い
於:教育学部長室
★★★夜間学習会参加者(2月) テクノ 20人/7回 木山 55人/6回★★★
【2020年1月の活動記録】
*毎週月・水曜日に木山仮設住宅団地で夜間学習会を実施
*毎週水・木曜日にテクノ仮設住宅団地で夜間学習会を実施
★★★夜間学習会参加者(1月) テクノ 27人/7回 木山 34人/5回★★★
【2019年12月の活動記録】
*毎週月・水曜日に木山仮設住宅団地で夜間学習会を実施
*毎週火・木曜日(途中から水・木曜日に変更)にテクノ仮設住宅団地で夜間学習会を実施
★★★夜間学習会参加者(12月) テクノ 17人/6回 木山 56人/8回★★★
★★★同(5月~12月) テクノ234人/58回 木山 352人/54回★★★
12月27日(金)18:00~ ましき夢創塾(仮設住宅団地学習会)OB・OG会

*熊大通信vol.75にましきプロジェクトの記事が掲載されました。

*2月15日(土)に木山中学校にて、ものづくりフェア in 益城を開催します

【2019年11月の活動記録】
*毎週月・水曜日に木山仮設住宅団地で夜間学習会を実施
*毎週火・木曜日にテクノ仮設住宅団地で夜間学習会を実施
★★★夜間学習会参加者 テクノ 40人/8回 木山 59人/7回★★★
【2019年10月の活動記録】
*毎週月・水曜日に木山仮設住宅団地で夜間学習会を実施
*毎週火・木曜日にテクノ仮設住宅団地で夜間学習会を実施
★★★夜間学習会参加者 テクノ 40人/9回 木山 54人/8回★★★
10月30日(水)12:10~ ましきプロジェクト説明会
於:教育学部本館 2-A講義室

*不登校支援の取り組みも始まり、他大学からの参加を含め、ボランティアスタッフが増えています。
【2019年9月の活動記録】
9月6日(金)10:00~ 学生スタッフ・大学・町教育委員会の意見交換会
於:教育学部5階会議室
*仮設住宅団地の自治会の方にもご参加いただき、学習会実施上の課題や運営体制の改善などについて熱心な話し合いが行われました。
*毎週月・水曜日に木山仮設住宅団地で夜間学習会を実施
*毎週火・木曜日にテクノ仮設住宅団地で夜間学習会を実施
★★★夜間学習会参加者 テクノ 38人/8回 木山 50人/8回★★★
*9月25日(火)のテクノ仮設住宅団地での夜間学習会で、熊本県立第二高校放送部による取材(ドキュメンタリー番組制作のため)が行われました。
9月24日(火)16:30~ 木山中学校にて、定期試験前放課後学習会を実施(2日間)
9月24日(火)16:30~ 益城中学校にて、定期試験前放課後学習会を実施(2日間)
【2019年8月の活動記録】
8月5日(月)~7日(水)京都市立塔南高校からの訪問
夜間学習会への参加、大学生との意見交換等
*京都市立塔南高校のWebページに益城町や本学教育学部での研修のまとめが掲載されました。
8月23日(金)10:00~ 2学期の学習会の運営等についての意見交換
於:益城町交流情報センター ミナテラス
(お盆休みを除く夏季休業中)
*毎週月・水曜日に木山仮設住宅団地で夜間学習会を実施
*毎週火・木曜日にテクノ仮設住宅団地で夜間学習会を実施
★★★夜間学習会参加者 テクノ 25人/7回 木山 35人/6回★★★
*8月26日の熊本日日新聞朝刊に、 仮設住宅団地の夜間学習会についての記事 が掲載されました。

【2019年7月の活動記録】
7月11日(木)13:00~ 夏季休業中の学習会の運営等についての打合わせ
於:教育学部長室
7月17日(水)17:00~ 1学期の取組の成果と課題についての意見交換
於:益城町交流情報センター ミナテラス
(夏季休業前まで)
*毎週火・水曜日にテクノ仮設住宅団地で夜間学習会を実施
*毎週水・木曜日に木山仮設住宅団地で夜間学習会を実施
(お盆休みを除く夏季休業中)
*毎週月・水曜日に木山仮設住宅団地で夜間学習会を実施
*毎週火・木曜日にテクノ仮設住宅団地で夜間学習会を実施
★★★夜間学習会参加者 テクノ 31+若干人/8回 木山 48人/8回★★★
【2019年6月の活動記録】
6月10日(月)16:00~ 木山中学校にて、定期試験前放課後学習会を実施(2日間)

6月17日(月)16:00~ 益城中学校にて、定期試験前放課後学習会を実施(2日間)

*毎週火・水曜日にテクノ仮設住宅団地で夜間学習会を実施
*毎週水・木曜日に木山仮設住宅団地で夜間学習会を実施
★★★夜間学習会参加者 テクノ 32人/8回 木山 43人/8回★★★
*「広報ましき」2019年6月号に、連携協定の締結と益城中学校における美術支援についての記事が掲載されました。
*6月13日(木)の熊本大学基金運営会議にて、教育学部ましきプロジェクト事業の設置が承認されました。
【2019年5月の活動記録】
5月7日(火)~ 益城中学校にて、体育祭の団画制作に関する美術支援(4日間)

5月8日(水)12:00~ ましきプロジェクト第2回説明会
於:教育学部4-1小規模演習室
5月13日(月)~ 益城中・木山中にて、仮設住宅団地での学習会案内を配布
5月21日(火)19:00~ テクノ仮設住宅団地で夜間学習会を開始
保護者説明会を同時開催
5月29日(水)19:00~ 木山仮設住宅団地で夜間学習会を開始
保護者説明会を同時開催
★★★夜間学習会参加者 合計 テクノ 11人/4回 木山 7人/2回★★★
【2019年4月の活動記録】
4月17日(水)14:40~ ましきプロジェクト第1回説明会・実行委員会結成
於:教育学部3-B講義室
4月18日(木)10:00~ 連携協定調印式 於:益城町交流情報センター ミナテラス

