本学教育学部では、『熊本大学教育実践研究』(発行:教育学部附属教育実践総合センター)を刊行し、大学教員・附属学校園教員・大学院生等による教育実践研究の成果を公表しています。
本誌のバックナンバー(熊本大学リポジトリで検索できます)をご覧いただき、教育現場のニーズに合致する研究テーマがございましたら、共同研究又は助言者等の派遣に関するご依頼をいただければ幸いです。
連絡先:教育学部総務担当
kyo-somu*jimu.kumamoto-u.ac.jp
*を@に変えてご連絡下さい
熊本大学教育実践研究 Vol.40(2023年3月) 掲載論文一覧
---------------------
社会科における段階的防災教育の在り方(1) : 英国の目標観に基づく3つの授業試案の開発を手がかりに
pp.1-10
竹中 伸夫
---------------------
教員採用試験対策や教育実習等の個別指導を通した教職課程の学生の教職観の育成
pp.11-20
引地 力男
---------------------
小学校における望ましい生活習慣の形成を目指した保健教育について : 単元「病気の予防」の保健の授業と特別活動および学校保健委員会を関連づけた養護教諭による教育実践の効果検証
pp.21-29
山部 真理,入谷 仁士,久保 昌子
---------------------
地域の医療法人と連携する家庭科の授業作り : 高齢者の介護に関する学習を中心に
pp.31-38
八幡(谷口) 彩子,川村 七海
---------------------
特別支援学校における理科学習の活性化を図る電気回路の教材開発と授業実践
pp.39-46
渡邉 重義,植田 青士,佐々木 竜太,立山 裕美,上中 博美,上羽 奈津美,多田 肇,後藤 匡敬,赤﨑 真琴
---------------------
スリランカの教員養成校講師を対象とするインクルーシブ教育研修 : 国立教員養成カレッジ, ジャフナ校での研修に焦点をあてて
pp.47-55
古田 弘子,川口 純,松本 なるみ,大口 修平
---------------------
大学生における感染症教育プログラムの実施と効果
pp.57-64
長谷 真,川﨑 真子,重黒木 朋美,白谷 玲奈
---------------------
ハイブリッド授業に対する障害学生のニーズに関する調査研究
pp.65-72
菊池 哲平
---------------------
PCAGIP法の二つのルールの考察
pp.73-81
藤中 隆久
---------------------
不登校支援活動における教員養成系大学生の学びと課題 : 「ユア・フレンド」学生へのアンケート調査から
pp.83-90
黒山 竜太,藤中 隆久,干川 隆
---------------------
ICTを活用した図形指導の研究 : 平林の考えを基にした「合同な図形」の授業を中心に
pp.91-97
内田 武瑠,大林 将呉,宮脇 真一
---------------------
地下水と土を育む農業をテーマとする授業の開発・実践・省察
pp.99-109
中山 玄三
---------------------
資質・能力を育成するマネジメントツールの開発
pp.111-119
太田 恭司
---------------------
教員免許状更新講習における公共財供給実験についての授業報告 : 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校における授業での活用に関する一考察
pp.121-126
大野 正久
---------------------
特別支援教育の校内支援体制としてのケース会議の意義
pp.127-137
干川 隆,真金 千草
---------------------
児童の資質・能力を育成する算数科授業デザインの研究 : 「逆向き設計」論に基づく第2学年図形領域の単元設計
pp.139-146
德渕 剛希,吉村 昇,大塚 芳生
---------------------
熊本大学教育実践研究 Vol.39(2022年3月) 掲載論文一覧
---------------------
文脈を生かした道徳の学びへ : 熊本大学教育学部附属小学校の実践から
pp.1-8
八幡 英幸
---------------------
性の多様性に関する授業が大学生のホモフォビアに及ぼす影響
pp.9-16
高岸 幸弘,蔵岡 智子
---------------------
協働的な学びの本質的な価値 : 知の創造
pp.17-24
中山 玄三
---------------------
話し合いを展開する力の活用を促す指導の要件の検討 : 小学校4年生を対象とした実践からの導出
pp.25-32
北川 雅浩
---------------------
中学校技術・家庭(家庭分野)におけるパフォーマンス課題の開発 : 住生活分野の授業実践を中心に
pp.33-38
八幡(谷口) 彩子,亀井 映里,上國料 由己子
---------------------
コロナ禍における中学生の学校生活に関する調査
pp.39-46
高崎 文子
---------------------
学習障害児のための個別学習指導 : 視写のカリキュラムに基づく尺度を用いたプログレス・モニタリング
pp.47-55
干川 隆
---------------------
コロナ禍初期における発達障害学生への学生支援機関の対応
pp.57-63
黒山 竜太,菊池 哲平,本吉 大介
---------------------
ほめる,指示する,合意形成する,説明する,実践記録を読む : もっとも基本的な指導方法を喪わないための試み
pp.65-78
白石 陽一
---------------------
小学校高学年におけるピアノ曲を用いた音楽鑑賞の授業づくり
pp.79-86
合志 るみ子,山﨑 浩隆
---------------------
育成を目指す資質・能力の共通言語化
pp.87-94
太田 恭司
---------------------
知的障害特別支援教育に資するデジタル教材の開発とWeb公開 : 附属特別支援学校と教育学部との連携
pp.95-103
後藤 匡敬,塚本 光夫,清水 康孝
---------------------
「教科等の授業開発・実践研究Ⅱ」における社会科授業づくりの試み : 中学校公民単元「政府の役割と国民の福祉」を手がかりに
pp.105-117
藤瀬 泰司,大野 正久,坂田 秀一,後藤 康介,藤原 圭吾,龍野 成敏
---------------------
熊大附特高等部における家庭科の授業実践 : コロナ期の遠隔授業とI君の事例研究を中心に
pp.119-126
八幡(谷口) 彩子,倉田 沙耶香,長田 哲也
---------------------
学校の事例検討会にPCAGIP法を適用する事の考察
pp.127-134
藤中 隆久
---------------------
不登校生徒を対象とした個別に学習プロセスをモニターできる効果的な遠隔授業の実践 : 登校への抵抗感を和らげることをねらいとした取り組み
pp.135-142
本吉 大介,井芹 正生
---------------------
Using Zoom in Conjunction with Moodle to Teach English Education Classes
pp.143-147
大島 カレン
---------------------
学校, 地域, 行政の連携による防災, 防犯を主題とした地域安全マップ作成について : 熊本市K小学校における総合的な学習の時間での実践事例
pp.149-152
中迫 由実
---------------------
障害の理解促進をめざす大学教養授業 : 地域の発達障害当事者団体と連携した授業に焦点をあてて
pp.153-160
古田 弘子,山田 裕一,相良 真央
---------------------
Dohsa-hou as a development of coordination for children with physical disabilities
pp.161-168
干川 隆
---------------------
発達障害学生のオンライン授業における困り感と支援ニーズ : ユニバーサルデザインの視点を踏まえたオンライン授業ガイドライン
pp.169-182
菊池 哲平,黒山 竜太,本吉 大介
---------------------
熊本大学教育実践研究 Vol.38(2021年2月) 掲載論文一覧
---------------------
知的障害特別支援学校における高等部外国語の実践 : 留学生の参加とICTを活用した授業づくり
瀧 ひろ子,日置 健児朗,古田 弘子
pp.1-8
---------------------
学習のプログレス・モニタリング尺度としての視写のカリキュラムに基づく尺度(CBM)の開発 : 能力別成長差の分析
干川 隆
pp.9-15
---------------------
特別支援学校における道徳科の指導法とその評価 : 翻訳的支援の妥当性はいかに担保されるのか
今井 伸和
pp.17-25
---------------------
新型コロナウイルス感染症による長期休校中の児童・生徒の家庭での過ごし方に関する調査
高崎 文子
pp.27-35
---------------------
学校教育における被害者支援 : 性犯罪被害者への理解と支援
浦野 エイミ
pp.37-41
---------------------
入門期の算数学習の教材開発と授業実践
大林 将呉,宮脇 真一,山口 理恵
pp.43-49
---------------------
学校における働き方改革への提言
太田 恭司
pp.51-57
---------------------
知的障害特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント : 高等部家庭科の授業づくりに焦点をあてて
八幡(谷口) 彩子,田口 朱美,奥田 隼人,上園 宗徳,倉田 沙耶香
pp.59-68
---------------------
地域と連携した理科授業実践(第13報)
島田 秀昭,飯野 直子,冨永 誠太郎
pp.69-74
---------------------
コロナ禍におけるオンラインによるコミュニケーション授業の検討
黒山 竜太,八ツ塚 一郎,浦野 エイミ
pp.75-82
---------------------
特別支援学校小学部における「表現」に重点を置いた国語授業実践
上羽 奈津美,仁野平 智明,菊池 哲平,四方田 愛美,岩切 昌大,菊池 佳奈,山中 友紀,小田 貴史,岩下 佳美,紫垣 昌希
pp.83-90
---------------------
MAZE課題によるプログレス・モニタリングの実践
亀井 菜奈,干川 隆
pp.91-97
---------------------
知的障害特別支援学校高等部における既存のデータとデジタルツールを活用した自立活動指導体制の構築と指導実践
本吉 大介,倉田 沙耶香
pp.99-107
---------------------
「ケンゲキオンラインスクール ~音楽を聴こう知ろう」実践報告
瀧川 淳
pp.109-114
---------------------
知的障害特別支援学校における「音楽づくり・創作」指導の試み : ICTの活用に焦点をあてて
藤原 志帆,倉田 沙耶香,後藤 匡敬,瀧川 淳
pp.115-122
---------------------
知的障害特別支援学校 中学部での道徳的価値を育む授業づくり:「特別の教科 道徳」における授業内容設定の考え方と代弁的・翻訳的な(補助自我)支援の在り方
日置 健児朗,本吉 大介,今井 伸和,高崎 文子
pp.123-128
---------------------
熊本大学教育実践研究 Vol.37(2020年2月) 掲載論文一覧
---------------------
「歴史総合」のカリキュラム・マネジメントに関する一考察(2) : 自国史と世界史をどのように関連させるかに着目しながら
竹中 伸夫
pp.1-8
---------------------
デザイン教育における美的原理の実践的思考 : 色と光による変化と統一について
梅田 素博
pp.9-18
---------------------
養護教諭の研修に対する意識調査(第2報) : 職務の自信,勤務年数・学校規模と研修機会における有益感
久保 昌子 , 入谷 仁士
pp.19-25
---------------------
学習の進捗状況モニタリング尺度としての視写のカリキュラムに基づく尺度(CBM)の開発の試み
干川 隆
pp.27-35
---------------------
生活指導実践における「高度な平凡性」の継承 : 「あたりまえだが大事なこと」を生き返らせて語りなおす試み
白石 陽一 , 永廣 正治
pp.37-49
---------------------
理科の授業分析によるカリキュラム・マネジメント要素の抽出 2
渡邉 重義
pp.51-58
---------------------
熊本地震における難聴児と家族のニーズ : 通常の学校で学ぶ児童の場合
古田 弘子
pp.59-65
---------------------
特別支援学校における道徳科の指導法とその評価 : 緘黙の子どもの思考は代弁・翻訳しうるか
今井 伸和
pp.67-76
---------------------
第4学年「計算のきまり」における映像的表現を重視した指導
大林 将呉 , 宮脇 真一
pp.77-83
---------------------
初等数学教育における学習活動の研究開発 : 『小さな数の本(Das kleine Zahlenbuch)』における教材「The race to
10」の意義
宮脇 真一
pp.85-91
---------------------
地域と連携した理科授業実践(第12報)
飯野 直子 , 島田 秀昭 , 大久保 やよい , 三宅 安
pp.93-97
---------------------
ICT教材を用いた性に関する指導の実践 : 「命のつながり」をテーマとして
山部 真理 , 秋月 百合
pp.99-106
---------------------
教職大学院「ネット教育コミュニケーション論」の授業実践
八ッ塚 一郎 , 前田 康裕
pp.107-114
---------------------
カリキュラム・マネジメントのための学校経営グランドデザイン
太田 恭司
pp.115-122
---------------------
特別支援学校小学部生活科の授業実践 : 単元「みだしなみ名人になろう」・「ハンガー名人になろう」の授業開発・実践
小田 貴史 , 八幡 彩子 , 竹中 伸夫
pp.123-130
---------------------
特別支援学校小学部における体育授業実践 : “ゴールフリー”な表現運動
岩切 昌大 , 坂下 玲子
pp.131-136
---------------------
特別支援学校小学部における国語授業実践
赤﨑 真琴 , 四方田 愛美 , 上羽 奈津美 , 紫垣 昌希 , 瀬田 理 , 菊池 佳奈 , 中山 瑞穂 , 仁野平 智明 , 藤田 豊
, 干川 隆
pp.137-142
---------------------
主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業実践 : 知的障がい教育における「数学」の授業づくり
神代 博晋 , 上中 博美 , 田中 美由紀 , 寺地 愛 , 吉村 昇 , 菊池 哲
pp.143-150
---------------------
知的障害教育における高等部家庭科の効果的な授業づくり : 主体的・対話的で深い学びに向けた授業実践
上園 宗徳 , 倉田 沙耶香 , 古里 王明 , 辻 清美 , 八幡 彩子
pp.151-163
---------------------
小学校高学年を対象とした思考型防犯教育の教材開発と実践
中迫 由実 , 吉本 奈央
pp.165-169
---------------------
ユニバーサルデザインの視点に基づく学級コンサルテーション : 授業UDによる授業改善とクラス・スタンダードを用いた介入
菊池 哲平 , 村田 洋子
pp.171-179
---------------------
病院内の特別支援学級における音楽授業実施の試み : NPO法人による鑑賞学習支援の導入に焦点をあてて
藤原 志帆 , 真隅 潔
pp.181-187
---------------------
学生主導による法教育関連移動教室の成果と課題
上田 理恵子
pp.189-196
---------------------
アスペルガー症候群とADHDを併せ持つ児童の行動に及ぼすセルフモニタリングの効果
干川 隆 , 園田 朋子
pp.197-205
---------------------
個人と集団の良い関係
藤中 隆久
pp.207-213
---------------------